2009年01月14日
連休テニス
日曜、月曜とサークルの練習に参加してきました。
日曜は1面2時間で3人と、なんとも贅沢
天気予報で寒くなると言っていたので覚悟していましたが
日差しがあり風もなく、暖かなテニス日和でした。
さて3人で何やろう??
そこで提案。
「ロブスマッシュやってみたい」
普段ボレストはやってもロブスマッシュはめったに練習しません。
自分がスマッシュを上達したいのと、ロブをあげる距離感をつかみたいのと、
たまに試合や外部の練習でロブスマッシュがあったときに
ちゃんとできたらかっこいいって理由で。
中にはロブスマッシュがアップ代わりのサークルもあるみたいです。
うちもボレストと同じように、少しの時間でいいから練習に取り入れたいけどな~
1回限りの練習じゃ身につかないし。
いろんなレベルの人がいるので少し難しい部分もあるんですよね。
練習を提案して、実際やってみて、でもつながらなくて練習にならなかったりすると
ちょっと気まずい雰囲気になってしまったりして。
そこを教えながら楽しくやるのが上級者、中上級者の
腕の見せ所なんじゃないかと勝手に思ってしまうんですがね~
言い方がきつい人がいるんでハラハラしちゃいます。
難しいですよ、ほんと。
で、ロブスマッシュの練習で指摘されたこと。
スマッシュで後ろに下がるとき、つま先が横向いてるって。
下がるときはもっとつま先を後ろ(ベースライン側)に向ける、
おしりをネットに向けて後ろ(ボール)を見ながら進む感じ。
つまり今までは横向きで下がってたってことです。
うん、これなら今までより早くボールに追いつけそう。
そのあとバックでのボレーボレー、ストローク、サービスリターンの練習をして終了。
人数が少ないと自分のやりたい練習ができてお得感いっぱい
月曜日は1面4時間10人での練習。
日曜よりも寒いっ!
しかも4時間って長い
こんなに長く感じるとは予想外でした。
よほど体力落ちてるなぁ
途中で集中力が切れて全くラリーにならなかった時間があって
試合のことを考えるとこれから外での長時間のプレーにも
慣れておかないといけませんね
ペース配分とか、集中力が切れたときの切り替え方とか。
この日は身体が重くて、足が全く動きませんでした。
やっと動いてきたのはラストの30分間…
ま、そんな日もありますがな
久しぶりに会った仲間がめっちゃ上手くなっててびっくり☆
聞くとスクールに週2回行ってるとか。
もともと初中級クラスで、2回のうち1回は中級クラスに行ってるんだって。
しかもその中級クラスは中級の中で一番レベルが高いクラスらしい。
うらやましい~~~
初中級だと思ってた人がどんどん中級になっていくのに
自分は上達してない気がする…
若干焦りを感じてしまいました
これが中級の壁というものなんでしょうか
もっともっと自分のプレーを安定させないと

日曜は1面2時間で3人と、なんとも贅沢

天気予報で寒くなると言っていたので覚悟していましたが
日差しがあり風もなく、暖かなテニス日和でした。
さて3人で何やろう??
そこで提案。
「ロブスマッシュやってみたい」
普段ボレストはやってもロブスマッシュはめったに練習しません。
自分がスマッシュを上達したいのと、ロブをあげる距離感をつかみたいのと、
たまに試合や外部の練習でロブスマッシュがあったときに
ちゃんとできたらかっこいいって理由で。
中にはロブスマッシュがアップ代わりのサークルもあるみたいです。
うちもボレストと同じように、少しの時間でいいから練習に取り入れたいけどな~
1回限りの練習じゃ身につかないし。
いろんなレベルの人がいるので少し難しい部分もあるんですよね。
練習を提案して、実際やってみて、でもつながらなくて練習にならなかったりすると
ちょっと気まずい雰囲気になってしまったりして。
そこを教えながら楽しくやるのが上級者、中上級者の
腕の見せ所なんじゃないかと勝手に思ってしまうんですがね~
言い方がきつい人がいるんでハラハラしちゃいます。
難しいですよ、ほんと。
で、ロブスマッシュの練習で指摘されたこと。
スマッシュで後ろに下がるとき、つま先が横向いてるって。
下がるときはもっとつま先を後ろ(ベースライン側)に向ける、
おしりをネットに向けて後ろ(ボール)を見ながら進む感じ。
つまり今までは横向きで下がってたってことです。
うん、これなら今までより早くボールに追いつけそう。
そのあとバックでのボレーボレー、ストローク、サービスリターンの練習をして終了。
人数が少ないと自分のやりたい練習ができてお得感いっぱい

月曜日は1面4時間10人での練習。
日曜よりも寒いっ!
しかも4時間って長い

こんなに長く感じるとは予想外でした。
よほど体力落ちてるなぁ
途中で集中力が切れて全くラリーにならなかった時間があって
試合のことを考えるとこれから外での長時間のプレーにも
慣れておかないといけませんね
ペース配分とか、集中力が切れたときの切り替え方とか。
この日は身体が重くて、足が全く動きませんでした。
やっと動いてきたのはラストの30分間…
ま、そんな日もありますがな

久しぶりに会った仲間がめっちゃ上手くなっててびっくり☆
聞くとスクールに週2回行ってるとか。
もともと初中級クラスで、2回のうち1回は中級クラスに行ってるんだって。
しかもその中級クラスは中級の中で一番レベルが高いクラスらしい。
うらやましい~~~
初中級だと思ってた人がどんどん中級になっていくのに
自分は上達してない気がする…
若干焦りを感じてしまいました

これが中級の壁というものなんでしょうか
もっともっと自分のプレーを安定させないと


2009年01月10日
2009年初打ち
昨日やっと初打ちです。
ま、予想通りボロボロだったんですが…
だいぶニューガットに助けられました。
(張り替えておいてよかった!)
昨日はサーブの調子が相当悪かったです。
今までは1stも2ndも同じスライスで打っていたのですが、
昨日は1stをフラットで練習してみました。
球種を変えた方がリターナーは打ちづらいかな、と思って。
練習では自分が思い描く1stサーブは1本も打てませんでした。
トスのスピードが速いのでタメられず、身体が流れてしまっているとのこと。
もっとゆっくり、ゆったりトスをあげるようアドバイスを受けました。
ストロークではネット近くを通るようなラリーを続けていると
速いテンポになってミスをする確率が高くなるので
そうなってきたら中ロブを打ってテンポを遅くするという練習をしました。
リズムを大切にして打つこと教わりました。
確かに、試合などでストローク合戦になるとつい打ち負かしたいと思ったり、
いいボールを返さなきゃというプレッシャーでよくポイントを落としてしまいます。
ダブルスの後衛はとにかく我慢のテニスをしないといけませんね
あと雁行陣でクロスにロブを打った後は前に出てきた方がいいというアドバイスも受けました。
ストレートにロブを打って前衛の頭を越したときには前に詰めていたんですがクロスも同じですね。
そう言われればそうだよな
でも逆に深いロブを返されたら苦しくなるし…
相手がバックで返すような場合は前に詰めていた方がいいですよね
その辺りの前に出る判断については次回聞いて確認しようと思います。
今年も怪我なく楽しくマイペースに上達するぞ

ま、予想通りボロボロだったんですが…
だいぶニューガットに助けられました。
(張り替えておいてよかった!)
昨日はサーブの調子が相当悪かったです。
今までは1stも2ndも同じスライスで打っていたのですが、
昨日は1stをフラットで練習してみました。
球種を変えた方がリターナーは打ちづらいかな、と思って。
練習では自分が思い描く1stサーブは1本も打てませんでした。

トスのスピードが速いのでタメられず、身体が流れてしまっているとのこと。
もっとゆっくり、ゆったりトスをあげるようアドバイスを受けました。
ストロークではネット近くを通るようなラリーを続けていると
速いテンポになってミスをする確率が高くなるので
そうなってきたら中ロブを打ってテンポを遅くするという練習をしました。
リズムを大切にして打つこと教わりました。
確かに、試合などでストローク合戦になるとつい打ち負かしたいと思ったり、
いいボールを返さなきゃというプレッシャーでよくポイントを落としてしまいます。
ダブルスの後衛はとにかく我慢のテニスをしないといけませんね
あと雁行陣でクロスにロブを打った後は前に出てきた方がいいというアドバイスも受けました。
ストレートにロブを打って前衛の頭を越したときには前に詰めていたんですがクロスも同じですね。
そう言われればそうだよな
でも逆に深いロブを返されたら苦しくなるし…
相手がバックで返すような場合は前に詰めていた方がいいですよね
その辺りの前に出る判断については次回聞いて確認しようと思います。
今年も怪我なく楽しくマイペースに上達するぞ
